2010年02月08日
テニスコートを作る 02
今日の福岡は少し寒かったんですがお天気が






ちょー晴れ晴れ!!
絶好のテニス日和・・・だったんですが。。。
嫁さんとチビ達のテニスレッスンの為にマイコートには行かず・・・・トホホ
と、それはそれで・・・
今回は写真乗っけてコート施工の様子を簡単に。

すこし掘り下げて砕石を敷きます。傾斜の低くなっているところにだけ排水溝を設置。

するとこんな感じに。

で、透水性のアスファルトを敷いていきます。
この工事をやってくれた土木業者(主に道路工事やってる)は、すごく気さくなイイ先輩なのですが、この工程はすごく気を使ったといってました。
たしかに0,6%の傾斜って普通に立っても感じないぐらいですからね・・

横の山から見下ろすとこんな感じに。
同時にフェンスの工事もやってます。

人工芝を接着していきます。
ここはスポーツ施設専門の業者さんが来てやってくれました。

人工芝を敷き詰め大量の砂を上に敷き詰めるとこんな感じに。まだ人工芝の中の砂が固まっていないので絨毯の上にいるようにフカフカです。(2年経ったいまでも、プライベートコートで使用頻度がそんなに多く無いためか比較的やわらかいですね)
砂も初めは多く入れておくらしいです(業者さん談)
と、こんな感じで作りました。
コートを作ってから、プライベートコートを作りたいと思ってる方は結構いるみたいで、よく相談や問い合わせを受けました。オイラが営業目的などでなく「自分専用のテニスコートを持ちたい」というだけでつくっちゃったんですが、実は同じように考えてる方が結構いたみたいで・・・
この記事が皆さんのご参考になれば幸いです。
=ジュン=








絶好のテニス日和・・・だったんですが。。。
嫁さんとチビ達のテニスレッスンの為にマイコートには行かず・・・・トホホ

と、それはそれで・・・
今回は写真乗っけてコート施工の様子を簡単に。

すこし掘り下げて砕石を敷きます。傾斜の低くなっているところにだけ排水溝を設置。

するとこんな感じに。

で、透水性のアスファルトを敷いていきます。
この工事をやってくれた土木業者(主に道路工事やってる)は、すごく気さくなイイ先輩なのですが、この工程はすごく気を使ったといってました。
たしかに0,6%の傾斜って普通に立っても感じないぐらいですからね・・

横の山から見下ろすとこんな感じに。
同時にフェンスの工事もやってます。

人工芝を接着していきます。
ここはスポーツ施設専門の業者さんが来てやってくれました。

人工芝を敷き詰め大量の砂を上に敷き詰めるとこんな感じに。まだ人工芝の中の砂が固まっていないので絨毯の上にいるようにフカフカです。(2年経ったいまでも、プライベートコートで使用頻度がそんなに多く無いためか比較的やわらかいですね)
砂も初めは多く入れておくらしいです(業者さん談)
と、こんな感じで作りました。
コートを作ってから、プライベートコートを作りたいと思ってる方は結構いるみたいで、よく相談や問い合わせを受けました。オイラが営業目的などでなく「自分専用のテニスコートを持ちたい」というだけでつくっちゃったんですが、実は同じように考えてる方が結構いたみたいで・・・
この記事が皆さんのご参考になれば幸いです。
=ジュン=
ありがとうございます。
趣味であるDIY心が、奮い立ってきました。
すべて浸水と思っていたのですが、
水勾配がいるのですね、驚きです。
公営コートの管理人から、
人工芝の砂は、焼き砂?で
非常に高価と聞いていたのですが
いかがだったのでしょうか?
コートの下に排水設備を備えると傾斜は要らないと思いますが・・・コストが(TдT)アゥゥ
公共のコートでは数面が横並びになる場合が多いとおもうのですがその際は排水溝がある方向に向かって傾斜が付いている可能性がありますね。(ΦωΦ)フフフ…この情報を元にゲームプランを立てれば・・・
それでもオイラは勝てないですけどね。(TдT)アゥ
傾斜はついてますが大雨が降らない限りは流れてはいかないですねー
というより少々の雨なら吸収して↓に浸透していくという感じです。
補充の砂なんですがオイラも最初はいくらかかるのかビビッてましたが・・・・
オイラが使ってる物は20kg入りスポーツサンドで700円程度です。袋詰めされているので取り扱いがしやすいので使用していますが、探せばもっと安く手に入るようですね。
業者さんに頼めばダンプでダーっともってきてくれるそうですよ(´ー`)
ネットでは年間ん万円だの10万円だのというところもあるようですが、うちの場合はおそらく10袋ぐらいつかったかなーって感じです。
それでも遠くからだとラインが見にくいぐらい砂はありますけど・・・(;^ω^)
公営コートのメンテが高価なのは不必要な予算が組まれているからだと思います。
おそらく公共施設なので民間の見積もりよりも高いだろうし、「予算」というものがあると思うので砂が足りていても強制的に補充したり・・・(オイラの住んでるとこの公営コートもラインどころか人工芝の色が見えないぐらい砂敷いてます。もう砂コート状態です・・・)
それに砂が「高価」と感じるのは数面からの維持費を考えてと思うのですがどうでしょうか?
おそらく1面の砂補充だけでは年間1,2万円もかからないように思います(使用頻度や風雨の影響などもありますが・・)
ご参考までに・・